34歳サラリーマンが旧善光寺街道会田宿に元旅籠の古民家をケンチクした物語
by aida_wakamatsuya
カテゴリ
全体未分類
以前の記事
2011年 06月2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
検索
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
1
屋根の断熱
心配していた屋根の断熱と仕上げの施工が完了しました



現場発泡のウレタン系断熱材の上にリシンを吹き付け塗装して仕上げとしています

ん〜〜なかなか良いんではないかい?
立派な垂木が引き立っています

にほんブログ村

にほんブログ村



現場発泡のウレタン系断熱材の上にリシンを吹き付け塗装して仕上げとしています

ん〜〜なかなか良いんではないかい?
立派な垂木が引き立っています
■
[PR]

にほんブログ村

にほんブログ村
▲
by aida_wakamatsuya
| 2011-03-28 23:37
裏庭の様子
工事は対して進捗もないので今日は裏庭の様子を紹介します
だいたい写真で見える範囲が裏庭になります

現場で出る廃材は取っておいてもらってます
なぜならこの家は主暖房が薪ストーブだから
廃材を薪として再利用しようという魂胆です

このようにチェーンソーも買いました
準備万端です

にほんブログ村

にほんブログ村
だいたい写真で見える範囲が裏庭になります

現場で出る廃材は取っておいてもらってます
なぜならこの家は主暖房が薪ストーブだから
廃材を薪として再利用しようという魂胆です

このようにチェーンソーも買いました
準備万端です
■
[PR]

にほんブログ村

にほんブログ村
▲
by aida_wakamatsuya
| 2011-03-26 23:33
かまくら?
裏庭に突如現れた謎の物体
さてこれはなんでしょう?

答えは、、、、、

この通り。親方が断熱材で作ったかまくらでした(笑)
毎日寒そうに仕事してますもんね。ご苦労様です
さて、柱もだいぶ建ってきて間には筋交いも入り始めてます

上を見上げると垂木に養生が

これからこの垂木と垂木の間の野地板に直接断熱材を吹き付けるのです
あまり事例はない施工方法。はたして上手くいくのでしょうか?
裏側の壁もこの通り。痛んだ柱と土壁が取り除かれ新しく柱が建っています

にほんブログ村

にほんブログ村
さてこれはなんでしょう?

答えは、、、、、

この通り。親方が断熱材で作ったかまくらでした(笑)
毎日寒そうに仕事してますもんね。ご苦労様です
さて、柱もだいぶ建ってきて間には筋交いも入り始めてます

上を見上げると垂木に養生が

これからこの垂木と垂木の間の野地板に直接断熱材を吹き付けるのです
あまり事例はない施工方法。はたして上手くいくのでしょうか?
裏側の壁もこの通り。痛んだ柱と土壁が取り除かれ新しく柱が建っています

■
[PR]

にほんブログ村

にほんブログ村
▲
by aida_wakamatsuya
| 2011-03-18 23:19
地震
この度の地震で被害に遭われた方にお見舞い申し上げます
ここ長野中部も相当な揺れでした
現場が気になって見に来てみると変わった様子は無く
足場の上にいた職人さんでさえも揺れをあまり感じなかったそう
ここは地盤が堅いのかあまり揺れない土地なのかも
そういうわけで現場は着々と進んでいます
足場の間を縫うようにして必要な箇所に柱を建てていきます


既存の梁の間に柱を入れるのでかなり苦労していました
それにしてもこの足場、よく組んだなあ



にほんブログ村

にほんブログ村
ここ長野中部も相当な揺れでした

現場が気になって見に来てみると変わった様子は無く
足場の上にいた職人さんでさえも揺れをあまり感じなかったそう
ここは地盤が堅いのかあまり揺れない土地なのかも
そういうわけで現場は着々と進んでいます
足場の間を縫うようにして必要な箇所に柱を建てていきます


既存の梁の間に柱を入れるのでかなり苦労していました
それにしてもこの足場、よく組んだなあ


■
[PR]

にほんブログ村

にほんブログ村
▲
by aida_wakamatsuya
| 2011-03-12 22:49
足場
今日は現場に大きな動きがありました
家の外と中に足場が組まれています


うれしがって上まで上ってみました
下を見るとこんな感じ

気になっていたここ「煙出し」

の内側はこんな風になってました

長年の煤が固まって異様な雰囲気
ここはガラスを嵌めて採光用の窓にする予定
駐車場に大量の断熱材が

場所によっては入手困難な貴重品
こんなとこに置いておいて盗まれないかな

にほんブログ村

にほんブログ村
家の外と中に足場が組まれています


うれしがって上まで上ってみました
下を見るとこんな感じ

気になっていたここ「煙出し」

の内側はこんな風になってました

長年の煤が固まって異様な雰囲気
ここはガラスを嵌めて採光用の窓にする予定
駐車場に大量の断熱材が

場所によっては入手困難な貴重品
こんなとこに置いておいて盗まれないかな
■
[PR]

にほんブログ村

にほんブログ村
▲
by aida_wakamatsuya
| 2011-03-10 22:39
土台
布基礎が立ち上がった後は土台と柱を建てていきます

土台には米ヒバ、柱にはスプルスの集成材を使いました
ヒバは天然の防蟻成分「ヒノキチオール」が含まれているので
土台に最適な材木です。ただし少し値段が高い
集成材は狂いが少なく強度も高い。値段も安い
適材適所という言葉がありますが、コストパフォーマンスを考え
この組み合わせとしました。ほんとは集成材でなく無垢を使いたかったのだけど
寒い中、大工さんは道具を使いこなし次々に家を作り上げていきます





にほんブログ村

にほんブログ村

土台には米ヒバ、柱にはスプルスの集成材を使いました
ヒバは天然の防蟻成分「ヒノキチオール」が含まれているので
土台に最適な材木です。ただし少し値段が高い
集成材は狂いが少なく強度も高い。値段も安い
適材適所という言葉がありますが、コストパフォーマンスを考え
この組み合わせとしました。ほんとは集成材でなく無垢を使いたかったのだけど
寒い中、大工さんは道具を使いこなし次々に家を作り上げていきます




■
[PR]

にほんブログ村

にほんブログ村
▲
by aida_wakamatsuya
| 2011-03-04 22:23
布基礎
残念ながら布基礎打設の現場は見れず
再度見に来れたのは既に脱型された後でした
奥の方に見えるのがあの宙ぶらりんの土台です
ちゃんと基礎に乗っかってます。というかうまく下に回り込んでます

土台の右横は薪ストーブが来るので補強用としてピッチが狭いです
手前はウォークインクロゼットになります

違うアングルでもう一枚

こちらは水回り
手前から風呂、洗面、トイレと並んでいます

最後に大黒柱付近
手前がウォークインクロゼット
大黒柱を挟んで奥が寝室となります


にほんブログ村

にほんブログ村
再度見に来れたのは既に脱型された後でした
奥の方に見えるのがあの宙ぶらりんの土台です
ちゃんと基礎に乗っかってます。というかうまく下に回り込んでます

土台の右横は薪ストーブが来るので補強用としてピッチが狭いです
手前はウォークインクロゼットになります

違うアングルでもう一枚

こちらは水回り
手前から風呂、洗面、トイレと並んでいます

最後に大黒柱付近
手前がウォークインクロゼット
大黒柱を挟んで奥が寝室となります

■
[PR]

にほんブログ村

にほんブログ村
▲
by aida_wakamatsuya
| 2011-03-02 23:20
1